立秋

◇秋立つやほろりと落ちし蝉の殻(正岡子規)

 ◇立秋(りっしゅう=7日)

 夏のまっただ中で迎える二十四節気。暦の上ではこの日から秋が始まるという意味だが、「もう秋なの?」というのが実感だろう。

 だが、日本人は気候の変化を鋭敏にとらえ、季節感を磨いてきた。平安時代の歌人で、三十六歌仙の一人である藤原敏行の「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」(古今和歌集)は、どこかで耳にしたこともあるのではないか。

 目には見えぬ季節の移ろいを、風の音で知るなんて、なんと繊細なことか。朝夕の涼やかな風や空の高さ、草むらから聞こえる虫の鳴き声に秋の気配が探してみるのも楽しい。この日以降の暑さを残暑といい、あいさつ状は「暑中見舞い」から「残暑見舞い」に変わる。

文:Richard Gaga

写真:yasushi.o

Artist・Branding・ team

世の中の至るところで、精一杯の努力にもかかわらず芽が出ない。あるいはメジャーになるきっかけがつかめないなど、いまひとつ認知されずに悩むアーティストやタレント、商品あるいは地方再生(観光資源の開発など)のブランド化への道筋をつけ、次世代のスターやヒット商品を作っていくというのが「アーティスト・ブランディング・チーム」を設立する趣旨である。 当チームの活動状況などをここで発表して行きます

0コメント

  • 1000 / 1000