白露
◇白露やうしろむきなる月見草(川端茅舎)
◇白露(はくろ=8日)
「しらつゆ」ではなく「はくろ」と読む。江戸時代に書かれた暦の解説書「暦便覧」は「陰 気ようやく重なりて露こごりて白色となればなり」と説明している。夜中に大気が冷え込み、 草や花に朝露が宿るころという意味で、二十四節気の一つ。
梅雨明けの早さ、その後の大雨と酷暑に見舞われるなど異常とも思える天候続きだが、例 年だとこの時期は、昼間の暑さも徐々に和らぎ始め、朝晩の涼しさの中に、秋の深まりを感じるようになる。ただ、このころは秋雨前線が活発化して長雨になり、思わぬ水害を被るこ ともある。引き続き水害などへの警戒が必要だ。
文:Richard Gaga
写真:yasushi.o
0コメント